第一部 11:00~
第二部 13:00~
日程を確認する
第二部 13:00~
Japanese
|
English
精進料理『季節(とき)めく』
厳選された食材、四季の彩り、うつわの趣、宿坊の空間がひとつになった、至高の精進料理。
西室院の精進料理について
旅の中での大きな楽しみのひとつが、「食」だと思います。
そして高野山に来たからには食べたいものは「精進料理」ではないでしょうか。
「精進料理とは、仏教の戒律に基づき、動物性の食材を一切使わず、季節の野菜や豆類などの植物性の食材で調理される料理です。
植物性の食材しか使わずに
「五法:煮る・焼く・蒸す・揚げる・生」を駆使して、
「五色:白・黄・赤・青・黒」を表現し
「五味:甘・酸・辛・苦・塩」によって五感を楽しませてくれます。
食材選びでは季節の食材はもちろんですが、作り手の考えや育て方を受け取り、その時の最高の食材を揃えさせていただきます。
そして当院では「精進料理」を、「植物性」という限定的な意味ではなく、「花鳥風月に囲まれた」、「仏様のみひかりに包まれた」高野山という聖地において、様々な分野で「精進」されてきた方々の知恵を次世代に伝承し、育成しながらお互いに学び直す機会を提供するもの、と考えております。
選りすぐった食材と、卓越した調理技術、器、設え(しつらえ)、そして当院の歴史と趣も含め、「西室院の精進料理」をお楽しみください。
そして高野山に来たからには食べたいものは「精進料理」ではないでしょうか。
「精進料理とは、仏教の戒律に基づき、動物性の食材を一切使わず、季節の野菜や豆類などの植物性の食材で調理される料理です。
植物性の食材しか使わずに
「五法:煮る・焼く・蒸す・揚げる・生」を駆使して、
「五色:白・黄・赤・青・黒」を表現し
「五味:甘・酸・辛・苦・塩」によって五感を楽しませてくれます。
食材選びでは季節の食材はもちろんですが、作り手の考えや育て方を受け取り、その時の最高の食材を揃えさせていただきます。
そして当院では「精進料理」を、「植物性」という限定的な意味ではなく、「花鳥風月に囲まれた」、「仏様のみひかりに包まれた」高野山という聖地において、様々な分野で「精進」されてきた方々の知恵を次世代に伝承し、育成しながらお互いに学び直す機会を提供するもの、と考えております。
選りすぐった食材と、卓越した調理技術、器、設え(しつらえ)、そして当院の歴史と趣も含め、「西室院の精進料理」をお楽しみください。
素材について
野菜を使う精進料理だからこそ、四季を楽しめる食材をふんだんに使い、当院ならではの精進料理をお楽しみください。
小さな種から発芽し、土・水・太陽などの自然の恵みの中で育った花や食物は、料理として目や舌を楽しませてくれるまでには、長い月日と手間暇がかけられています。
小さな種から発芽し、土・水・太陽などの自然の恵みの中で育った花や食物は、料理として目や舌を楽しませてくれるまでには、長い月日と手間暇がかけられています。
日常生活でも目にしますし、野菜自体の形にそれほど差はありません。
しかし、野菜も人間と同様にどこでどのように育ったのか、どのような水や肥料(食事)を吸収してきたのかによって、味も栄養分も変わってきます。
舌にも身体にも美味しい料理は、調理技術だけでなく食材選び、生産者さんとの関係から始まります。
しかし、野菜も人間と同様にどこでどのように育ったのか、どのような水や肥料(食事)を吸収してきたのかによって、味も栄養分も変わってきます。
舌にも身体にも美味しい料理は、調理技術だけでなく食材選び、生産者さんとの関係から始まります。
西室院の精進料理は、生産者さんとの関係を築くことに始まり、野菜への想いや育て方を学ぶことで、お客様に最高の季節の味、素材の味を楽しんでいただけると考えております。
お客様に出すギリギリのタイミングまで吟味し、その時の最高の食材をご用意させていただいております。
西室院の精進料理「季節(とき)めく」を通して四季をお楽しみください。
お客様に出すギリギリのタイミングまで吟味し、その時の最高の食材をご用意させていただいております。
西室院の精進料理「季節(とき)めく」を通して四季をお楽しみください。
調理について
植物性の食材だけを使う精進料理だからこそ様々な調理技術が発展しました。
精進料理の基本は、
「五法:煮る・焼く・蒸す・揚げる・生」
を駆使して、
「五色:白・黄・赤・青・黒」を表現し
「五味:甘・酸・辛・苦・塩」を楽しませてくれます。
精進料理の基本は、
「五法:煮る・焼く・蒸す・揚げる・生」
を駆使して、
「五色:白・黄・赤・青・黒」を表現し
「五味:甘・酸・辛・苦・塩」を楽しませてくれます。
しかし精進料理の調理は上記の五法だけでなく、その前の素材や調理に合わせた下処理のひと手間がとても大切になります。その下処理と調理に長年の精進料理の技術が詰め込まれています。
そして高野山の精進料理ならではの一品として、ごま豆腐があります。
当院のごま豆腐は手作りですので、そのままでももちろん美味しいのですが、ごま豆腐を料理の食材としてお出しすることもあります。ぜひお楽しみください。
当院のごま豆腐は手作りですので、そのままでももちろん美味しいのですが、ごま豆腐を料理の食材としてお出しすることもあります。ぜひお楽しみください。
「うつわ」について
日本には「うつ…」という言葉がたくさんあります。
「うつろい」「うつつ」「美しい」など。
「うつわ」という言葉には「器」という物体だけではなく、「空」(くう、うつ)という表現もあります。
この空っぽの「うつわ」と現実の実態を意味する「うつつ」(現)の対極的な二つの使い方は、仏教の教えの「色即是空、空即是色」と深く繋がっています。
「うつろい」「うつつ」「美しい」など。
「うつわ」という言葉には「器」という物体だけではなく、「空」(くう、うつ)という表現もあります。
この空っぽの「うつわ」と現実の実態を意味する「うつつ」(現)の対極的な二つの使い方は、仏教の教えの「色即是空、空即是色」と深く繋がっています。
目に見えたり触ったりできるものはある意味仮の姿であり、本質は実態のない「空」にあるといわれ、言い換えると「空」があるからこそ、実態のある「色」が顕在化できます。
「うつわ」には、現代社会に生きる私たちが物事の本質を見つめ、より深い洞察を得るためのカギになる思想を兼ね備えているといえます。
多くの寺院には歴史を経た器(うつわ)があると考えられます。それらの器(うつわ)を大切にしまうのではなく、たくさんの人に見てもらい触れてもらうことで、中食を召し上がるお客様にも喜んでいただくのはもちろん、それらを作られた職人の気持ちにも寄り添うことができると思いました。
「うつわ」には、現代社会に生きる私たちが物事の本質を見つめ、より深い洞察を得るためのカギになる思想を兼ね備えているといえます。
多くの寺院には歴史を経た器(うつわ)があると考えられます。それらの器(うつわ)を大切にしまうのではなく、たくさんの人に見てもらい触れてもらうことで、中食を召し上がるお客様にも喜んでいただくのはもちろん、それらを作られた職人の気持ちにも寄り添うことができると思いました。
日本は世界的にも珍しく、全国で様々な器(うつわ)が作られています。
お膳に乗っている料理全体の景色、料理が盛られている器(うつわ)の様相、そして食べ終わった後に、それぞれの器(うつわ)について、漆器(輪島塗)の鮮やかさの中にある重厚感と安心感、陶器の侘び寂びと温かみ、磁器の青味と繊細な色絵付けなど、ぜひ手に取っていただき料理と一緒に楽しんでいただけると幸いです。
お膳に乗っている料理全体の景色、料理が盛られている器(うつわ)の様相、そして食べ終わった後に、それぞれの器(うつわ)について、漆器(輪島塗)の鮮やかさの中にある重厚感と安心感、陶器の侘び寂びと温かみ、磁器の青味と繊細な色絵付けなど、ぜひ手に取っていただき料理と一緒に楽しんでいただけると幸いです。