お遍路とは、国の中心から離れた地であった四国にて空海が修行した八十八ヶ所の霊場を巡礼する事を指し、
お遍路が終わって結願した後は高野山にて同行二人の報告と感謝を弘法大師(空海)にお伝えするのが習わしです。
そのため、お遍路を終えた人の多くは、奥之院にある弘法大師御廟をお参りしています。
同行二人とは、お遍路の最中は必ず弘法大師が寄り添って共に歩いてくれているという意味で、
お遍路さんの菅笠によく書かれている言葉です。
因みに、お遍路の始まりには諸説あり、衛門三郎という人物が弘法大師を追いかけて四国巡礼の旅に出たのが始まりだという説や、
高弟が弘法大師の入定後に師の歩いてきた道のりを遍歴したのが始まりであるとする説があります。
その後、平安時代から安土桃山時代にかけて、お遍路したのは修行者が多かったのですが、
江戸時代になってからは一般庶民の巡礼も目立つようになったのでした。